吉田翠香直筆
表装付き家系図作成(桐箱入り)
100,000円
郵送で戸籍をお預かりして家系図を起こします。
家系図制作は、戸籍から視る前世鑑定により、
ご依頼者が取り寄せられた戸籍から
家系図を作成して欲しいとのご依頼を受ける事により始まりました。
自分が生まれたルーツを知る事、また後代に伝えていく事も出来る家系図。
戸籍制度は、1872年(明治5年)から始まった為、
6〜7代前、江戸時代生まれの方の戸籍から入手可能です。
名前も知らないご先祖の命日、どこに住んでいたのか・・・など。
あなたのルーツを知る事で、新たな扉が開くことでしょう。
ご依頼がお決まりの方は、戸籍を入手してご郵送ください。
※ 詳しくは、戸籍に入手方法をご覧ください。
吉田翠香が戸籍の中に記載されている内容を書き出し、家系図のレイアウトを行います。
完成したレイアウトを、一度郵送でお送りいたしますので、
打ち合わせ、内容をご確認いただきます。
内容について、ご承諾頂きましたら、色付きの条幅用紙に清書していきます。
紙の色はお選びいただけます。(右画像サンプル)
清書後、表装して桐箱に入れてお送りいたします。
完成目安は2〜3ヵ月くらいです。
下記フォームよりお申込みください
個人情報の取り扱いについて
・ お預かりする戸籍は、家系図制作後に家系図と共にお返ししております。(コピーでも可)
・ お預かりした戸籍に記載されている事項は、ご依頼頂く鑑定・家系図の他に使用いたしません。
・ 厳重な管理の元で取り扱いを行いますので、門外不出・秘密厳守です。
タイトル:福百寿百選
百個の福と寿を様々な字体で表現しています。
「福」の示部は、祭壇?右側は、田?壺?と感じられる様な形が多く見られます。
祭壇に供えられる田より作られた穀物で出来た酒を入れた壺が福という解釈も出来そうです。
漢字の面白さを伝えられる書として、
お気に入りの作品でもあります。
若き日はいつの間にか過ぎていき
悲しみや喜びの思い出だけが胸の中で
何度も何度も蘇っては消えていく。
こちらの書は、とてもご好評いただきまして、
現在も介護老人ホームに現在も飾って頂いております。
タイトル:教育勅語
有名な教育勅語です。
中でも、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は調和よく協力しあい、友人は互いに信じ合い、慎み深く行動し、皆に博愛の手を広げ・・・この部分がとても好きです。
タイトル:岳陽楼記
中国・北宋の政治家であり文人の、范仲淹作。
政治家としての守るべき態度を述べた文章として
よく知られています。
タイトル:般若心経
漢字の元字となる、象形文字に寄り近い、
篆書体で書きました。
タイトル:心霊視
当サイトの運営を初めてから、7年目となりました。
サイト名称を、初めて書道作品として書いてみました。
字形を眺めていると、心は、心臓の形を表し、
紐が出ています。
視という字は、祭壇に人が手を合わせている様な
イメージが湧いてきます。
(左)若き日 何時しか過ぎぬ哀歓の 思い出のみを胸に残して
(C) Copyright 2011-2013 office YOSHIDA All rights reserved.